2025年11月15日土曜日


会話で頭が真っ白になる原因は脳の処理限界|フリーズしない実践トレーニング【社会人・就活生向け】by裏方徹也

会話で頭が真っ白になる原因は脳の処理限界|フリーズしない実践トレーニング【社会人・就活生向け】by裏方徹也 

会話中に急に言葉が出てこない、面接で頭が真っ白になって固まってしまう──。 社会人・就活生にとってよくある悩みではないでしょうか。

裏方自身も、普段の会話や就活やってた時に面接で想定外の質問が飛ぶと、返答できずにその場が気まずくなることが何度もありました。

実はこれは「話すのが苦手」という性格の問題ではなく、脳の処理が追いつかなくなることで起こる自然な反応と考えられています。 この記事では、脳科学の本や研究を参考に、会話で固まらないための原因と改善方法をわかりやすく解説します。

会話でフリーズするのはなぜ?

検索されやすいキーワードとしては、

  • 会話で言葉が出ない
  • 頭が真っ白になる
  • フリーズする
  • 話すのが苦手

これらの現象は、前頭葉の処理負荷が急激に上がることと関連しています。

前頭葉の役割とは?

前頭葉は、会話に必要な以下のような処理を同時に担っています。

  • 情報の整理
  • 状況判断や切り替え
  • 感情のコントロール
  • 適切な言葉選び
  • 相手の意図理解

普段から会話量が少ない、限られた人としか話していない、緊張しやすい──。 こうした状況では、前頭葉が「会話の負荷に慣れていない状態」になりやすく、

→ 想定外の質問が来ると処理が追いつかず、言葉が出なくなるという反応が起きます。

会話でフリーズしないための方法【脳科学ベース】

ここからは、脳の特性を踏まえた“実践的で効果の高い方法”を紹介します。 どれも今日から取り入れられるものばかりです。

1. 対面で話す機会を増やす

対面での会話は、表情・声のトーン・内容理解・返事の準備など、複数の情報を一度に処理します。 これは前頭葉にとって非常に良いトレーニングとなり、会話の反応がスムーズになります。

  • 1日1回、1分だけ誰かと話す
  • 面接練習はオンラインより対面が効果大
  • 店員さんへの「お願いします/ありがとうございます」からスタート
  • 普段話さない立場の人とあえて会話する(先生、上司、採用担当者など)

「いきなり対面は緊張する…」という方は、 YouTubeやライブ配信を見ながら、コメントに答えるつもりで声に出す“疑似会話”でもOKです。 例えば、毎週金曜にでべそさんがやっている料理配信のコメントに答えるとかでもOKです。 実際に相手がいなくても、脳にとっては会話処理の練習になるため、十分効果があります。

でべそさんの配信はこちら

2. 語彙のストックを増やす

語彙が少ないほど、脳は「代わりの言葉探し」に時間を取られてフリーズしやすくなります。 語彙力を上げることで、会話の滑らかさが大きく改善します。

音読は最も効果的

音読には、次のようなメリットがあります。

  • 語彙力が増える
  • 文章理解が速くなる
  • 口と脳の連携が良くなる
  • 処理速度が上がる

興味のある記事や本を声に出して読むだけでOKです。 知らない言葉が出てきたらメモして、後で調べておくと語彙がどんどん増えていきます。

たとえば、先日の動画で半蔵さんが言っていた「プロンプトエンジニアリング」に関連の記事を読んだとします。 最初は難しく感じても、意味を調べて理解すると、会話や思考に自然と取り入れられるようになります。 こうした積み重ねが、会話中の“詰まり”を減らします。

ちなみにディップして食べられるようなものではありませんのでご注意を!

先日の動画はこちら↓

 


3. 就活生には“想定質問の音読”が特に効く

次のような基本質問は、声に出して読み込むだけでも効果抜群です。

  • 自己紹介
  • ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)
  • 志望動機
  • 逆質問

裏方自身も最初は黙読だけしていたのを音読に切り替えたことで、反応速度が圧倒的に上がり、本番で固まりにくくなりました。

まとめ

会話で頭が真っ白になるのは、能力不足ではありません。 脳が不慣れな状況で処理しきれなくなるだけです。

改善のポイントは次の3つです。

  • 対面会話で脳の処理を慣らす
  • 音読で語彙と処理速度を上げる
  • 事前準備で脳の負荷を軽くする

脳も筋肉と同じで、使えば使うほど強くなります。 今日から少しずつ実践して、「言葉が出てこない」状態を克服していきましょう。

あとがき

今回のこの記事を書こうと思ったのは半蔵さんとの出会いがきっかけで、 裏方も何か就活生の役に立てればいいなと思って書きました!

今後も就活に役立つ記事を書いていきますので良かったら読んでください!