2025年3月30日日曜日

【挑戦】新潟・越後湯沢の1合の爆弾おにぎりを食べてみた!その圧倒的ボリュームに驚愕した理由とは? by裏方徹也

 

はじめに

こんにちは、裏方です!最近、でべそさんが爆弾おにぎりに挑戦していましたね。実はそれ以前に裏方もこの巨大おにぎりに挑戦してきました!

正直、最初は「こんなに食べられるわけない!」と思っていたけれど、実際に食べてみると、その圧倒的ボリューム感と満足感に驚かされることに。今回はその壮絶な体験をお伝えします!

 

爆弾おにぎりって何? 1合のご飯が詰まった「ご飯の塊」!

 


 

爆弾おにぎり、ご存じですか?普通のおにぎりのサイズを軽く超えて、なんと最小でも1合のご飯を使用しているという、超ビッグサイズのおにぎりです!このおにぎり、見た目もまさに「ご飯の塊」といえるほどの迫力。

さらに、具材も超豪華!鮭、梅干し、ツナマヨ、明太子などの15種類の具から好きなものを選んで、自分だけの爆弾おにぎりが完成します。一口食べると、ボリューム感とともにその味わい深さにも圧倒されます。

ちなみに、でべそさんは4合サイズの特大爆弾おにぎりに挑戦していましたが、私は1合で十分だと思って挑戦(笑)。でも、これでも十分「挑戦」でした!

 

店舗の雰囲気と注文方法

お店は、越後湯沢駅構内のCoCoLo湯沢内にあります。駅から徒歩約5分の距離で、アクセスも抜群。店内には温かみのある木のインテリアが特徴的で、まるで昔懐かしい食堂のような落ち着いた雰囲気が漂っています。ここで食事をするのが楽しみになるような、ゆっくりと落ち着いて食事ができる場所です。

注文方法は2通り。現金払いの精算機を使うか、QRコード決済が可能なスタッフ注文のどちらかを選べます。現金以外の支払いを希望する場合は、スタッフに直接伝える形になります。

 

迫力満点!爆弾おにぎりを実際に食べてみた



 

さて、いよいよお待ちかねの爆弾おにぎりが登場!目の前に運ばれてきたその瞬間、1合のご飯がぎっしり詰め込まれたおにぎりの大きさに圧倒されました。まさに「おにぎりの王者」とでも呼ぶべき、壮大なビジュアル。

一口食べると、そのご飯の粒感がしっかりと感じられ、具材の味もそれぞれが個性を主張しています。特に高菜の食感がアクセントとなっていて、食べ進めるたびに満足感が広がっていきます。しかし、1合分のご飯はやはり半端じゃなく、途中で「もう無理かも」と思う瞬間も

でも、絶妙にバランスよく調整された具材とみそ汁のおかげで、なんとかペースを保ちつつ、最後の一口まで食べ切ることができました!正直、最初は「自分にできるのか?」と不安でしたが、挑戦して本当に良かったと心から思いました。

 

アクセス方法と行き方

越後湯沢駅から徒歩約5分、CoCoLo湯沢内にあるお店まで迷わず行けます。駅構内なので、アクセスはとても便利ですが、食事をする前に観光するのもオススメ。周辺には自然や観光地、スキー場も多いので、食後に散策する楽しみもあります。ただ、CoCoLo湯沢は改札の外にあるため途中下車する必要があります。

 

まとめ:爆弾おにぎりに挑戦したその先に待っているもの

爆弾おにぎり、見た目以上にただの大きなご飯じゃありません!そのボリューム感はもちろん、具材のバランスや味の深さに驚きます。1合のおにぎりを完食するにはかなりの覚悟が必要ですが、達成感や満腹感はその何倍も価値のあるもの。

大食いに挑戦したい方や、ただただ満腹感を味わいたい方には絶対にオススメです!食べ終わった後、「もう無理かも!」と思う瞬間がきっとあなたにも訪れるでしょう。でもその先には、言葉では表現しきれないほどの満足感が待っています。

次回はもっと大きなサイズに挑戦したい!という気持ちが自然に湧いてくるほど、挑戦しがいのある一品です。あなたもぜひ、この挑戦を楽しんでみてください!

途中下車制度でお得に旅行!JRの乗車券の知られざる活用法と注意点を徹底解説

【途中下車制度でお得に旅行!】JRの乗車券の知られざる活用法と注意点を徹底解説

目次

1. はじめに 途中下車について

皆さんは「途中下車制度」を知っていますか?電車で旅行する際、目的地に着く前に途中で寄り道したい場所があった時に追加料金なしで降りられる制度の事を言います。この制度をうまく使うと、旅行がもっとお得に、楽しくなります。意外と知られていないこの裏技を今回は徹底解説!次回の旅行で活用してみましょう。

2. 途中下車できる条件とは?

「途中下車」が利用できる条件について詳しく見ていきましょう。実は、ただ切符を買っただけでは途中下車ができない場合もあるので、しっかりチェックが必要です!

  • ① 片道100km超えの長距離
  • 途中下車は片道100kmを超える長距離に限られます。例えば、東京→名古屋のように長距離の切符では途中下車が可能ですが、短距離の切符ではこの制度は使えません。

  • ② 大都市近郊区間外の切符
  • 東京や大阪などの大都市近郊区間内で完結する切符では途中下車ができません。例えば、東京→甲府の場合、東京近郊区間内で完結しているため途中下車はできませんが、降車駅を一駅隣の金手駅に延ばせば近郊区間外の駅では途中下車が可能です。

  • ③ 特急券や一部企画乗車券は対象外
  • 特急券や一部の企画乗車券では途中下車が適用されないことがありますので、途中下車できる乗車券かどうか確認しておくことが大切です。

    

小難しく書きましたが、途中下車できるかどうか見分ける方法があります。それは下車前途無効と書かれているかどうかです。

こちらの乗車券には下車前途無効とあるので、途中下車できません。

こちらの乗車券には下車前途無効と書いていないため、途中下車できます。

ただし、以下のように都区市内各駅下車前途無効と書かれていますが、東京都区内、大阪市内などの特定のエリアに該当しない駅であれば途中下車が可能です。

3. お得な使い方実例

ここでは、実際に「途中下車制度」を使ったお得な旅行の例をいくつか紹介します。どれも簡単な工夫で安く行けます!

例1: 東京→長岡、途中高崎に寄る場合

別々に切符を買った場合 通しで切符を買った場合
東京 → 高崎(1980円)
高崎 → 長岡(3080円)
合計:5060円
東京 → 長岡(4840円)
合計:4840円(220円お得!)

例2: 東京→甲府、フルーツ公園がある山梨市や宿泊場所の石和温泉に寄る場合

別々に切符を買った場合 通しで切符を買った場合
東京 → 山梨市(2310円)
山梨市 → 石和温泉(180円)
石和温泉 → 甲府(200円)
合計:2690円
東京 → 金手※(2310円)
合計:2310円(380円お得!)

※降車駅を甲府とすると東京の大都市近郊区間内となり途中下車できなくなるため、一駅隣で区間外となる金手駅とした。

4. 注意すべきポイント

途中下車は便利ですが、いくつか注意点もあります。事前にしっかり確認して、無駄なトラブルを避けましょう。

  • 特急券や一部割引乗車券では利用できない
  • 途中下車は通常の乗車券に適用されますが、特急券や一部の割引乗車券では使えない場合があるので、切符購入時に確認を!

  • 一度途中下車したら戻れない
  • 途中下車後、戻ることはできません。例えば、東京→長岡へ向かう際、高崎で下車した場合、手前の熊谷などに戻ることはできません。注意が必要です。

  • 途中下車後の電車の時間
  • 途中下車後、次の電車に乗り遅れないようにしましょう。例えば、水上で途中下車し、長岡方面へ向かう場合、次の電車まで5時間待ちということもあります。

5. 途中下車ができるかチェックする方法

途中下車ができるかどうかを確認するには、切符の券面をよく見ることが大切です。「途中下車前途無効」と記載されていれば、その区間では途中下車ができません。また、駅の窓口で「途中下車可能か?」と聞くことで、より確実に確認できます。分からないことがあれば、駅員に気軽に聞いてみましょう。

6. まとめと次回の旅行計画

「途中下車制度」を活用することで、旅行をもっとお得に、充実したものにできます。次回の旅行で途中下車を試して、節約しながら観光を楽しんでくださいね!さらに、旅行前に「途中下車可能か?」を確認して、無駄のないプランを立てましょう。

また、途中下車を利用する際、通常の乗車券と同じように自動改札を通ることができるので、便利です。自動改札をスムーズに通過できる点も、途中下車制度を活用する際の大きなメリットです。

あなたも「途中下車」を使いこなして、素敵な旅を楽しんでください!

7.おまけ:

時には、乗車券を分割して購入することで、さらに安くなるケースもあります。

例1: 東京→長岡、途中越後湯沢に爆弾おにぎりを買いに寄る場合

別々に切符を買った場合 通しで切符を買った場合
東京 → 越後湯沢(3410円)
越後湯沢→長岡(1340円)
合計:4750円
東京 → 長岡(4780円)
合計:4840円(90円損)

なんと、分割で買った場合90円ですが安くなります。しかし、分割で購入した場合だと越後湯沢~長岡は100km超えないため途中下車できません。例えば青島食堂に寄るため長岡駅の隣の宮内駅で途中下車というのはできないのでご注意を。どんな方法で購入するかを考えて、最適な選択をしましょう!