2025年4月27日日曜日

【GW2025】電車代が高くて旅行を諦めるのはもったいない!東京近郊をお得に回る2つの神チケット(都区内パス、24時間券) by裏方徹也



こんにちは、裏方徹也です。
今年のゴールデンウィーク、家族や友人とのお出かけを計画している方も多いのではないでしょうか?
でも、こんな悩みありませんか?

💸「行きたいけど交通費が高すぎる…」
・家族4人で出かけたら、電車代だけで5,000円超えた…
・スタンプラリー巡りや観光をしたいけど、途中下車が多くて出費がかさむ
・節約したいけど、安いルートを調べるのが面倒くさい
実は、交通費で損している人がめちゃくちゃ多いんです。

✅この記事を読むとどうなる?
・移動コストを1人当たり500円以上節約できる場合がある
・面倒な乗り換えや精算から解放されて、スムーズに移動できる
・浮いたお金でもう1箇所寄り道したり、美味しいものが食べられる!

今回は、東京近郊をお得に楽しめる2つの鉄板チケットをご紹介します。両方とも、GW中にも使える優秀アイテムです!

🚃【1】都区内パス(JR東日本)
 



▶どんなチケット?
東京都23区内のJR線が1日乗り降り自由になるフリーパス。

▶こんな人におすすめ!
スタンプラリーや美術館めぐりなど、複数のJR駅を使う予定の人
一日かけて都内を広く移動したい人

▶料金:大人760円
▶どれくらいお得?
例)JRで6回移動すると…
通常料金:150円 × 6回 = 900円
→ 都区内パスなら 760円 に!140円お得
さらに、途中下車しても追加料金なし。Suicaでも購入可!

▶便利な理由
・23区内なら、気にせず自由に途中下車できる
・運転見合わせ等となり、振替輸送が使用できる場合、振替輸送の対象となる

⚠注意点:JR東日本の東京23区内の駅しか使用できない。23区外もしくは他社線をまたいで乗車する場合は別途精算が必要
例)東京駅から都区内パスで入場し、横浜で降りた場合、蒲田~横浜までの区間230円を別途支払う必要があります。


🚇【2】東京メトロ24時間券
 



※値段は600円とありますが値上がり前に撮影しました。現在は700円です。
 




▶どんなチケット?
使い始めてから24時間、東京メトロ乗り放題になるチケット。但しICカード版だとその日限り。

▶こんな人におすすめ!
渋谷・表参道・上野・池袋など、都心を中心に回りたい人
翌日にまた移動予定がある人(午後スタートの旅行など)

▶料金:大人700円/IC対応は当日限り

▶お得な使い方例
4回以上乗れば元が取れる!
初乗り180円 × 4回 = 720円
→ 24時間券で700円 に!

▶便利な理由
・例えば4/28の15:00に使い始めたら、翌日4/29の15:00まで有効!
・乗車している最中に有効期限が過ぎた場合は降車した駅まで有効です!
・美術館やカフェ巡りなど、ゆったり旅にピッタリ
・運転見合わせ等となり、振替輸送が使用できる場合、振替輸送の対象となる

⚠注意点1:都営地下鉄では使えません!
⚠注意点2:東京メトロは丸ノ内線、銀座線以外は全て直通運転をしているため、他社線をまたいで利用する場合は別途精算が必要になります。
例)副都心線新宿三丁目から乗車し、東急東横線の代官山駅で降りた場合、東横線の区間渋谷~代官山まで140円別途支払う必要があります。

🤔どっちを選ぶべき?

比較項目    都区内パス    メトロ24時間券
対象エリア    JR 23区内    東京メトロ全線
利用期間    当日限り    24時間有効

迷ったら「目的地がJRでしか行けないのか、メトロでしかいけないのか」で選びましょう!


🎁まとめ:賢く使えばGWの満足度が爆上がり!
交通費は、気づかないうちに旅の満足度を下げる落とし穴。でも、この記事で紹介した2つのチケットを使えば…
出費を減らして、そのぶん観光・食事・お土産に回せる
時間のロスも減り、旅行がもっとスムーズに!
そして何より、「もう一か所行ける」気持ちの余裕が生まれる!
また、使用中に運転見合わせが発生し振り替え輸送ができる場合、この券を使うと対象になります!利用予定の路線が止まってしまった時の万が一の保険という意味でも使えます!


✈さあ、お得に東京を旅しよう!
あなたのGWが、もっと自由で楽しくなることを願って。
裏方徹也でした!



2025年4月20日日曜日

【混雑・切符・乗り換え全部解説】キュンパス&北海道&東日本パスで行く函館&東北弾丸旅行② 青森→函館編

 【混雑・切符・乗り換え全部解説】キュンパス&北海道&東日本パスで行く函館&東北弾丸旅行② 青森→函館編
こんにちは、裏方です!
前回の記事では、青春18きっぷ的な格安旅きっぷ「キュンパス」を使って青森までやって来ました。
▶まだ読んでない方は、まずはこちらから:
👉【前回記事:東京から青森までの電車旅

▶動画を見られていない方はこちらを↓


今回はその続き、青森からいよいよ北海道・函館までの道のりをご紹介します!

◆こんな悩み、ありませんか?
・お得なきっぷを使いたいけど、乗り継ぎが複雑そうで不安…
・特急や新幹線にどう乗ったらいいかわからない
・青森〜函館ってどのくらい時間がかかるの?
・北海道って遠く感じるけど、本当に1日で行けるの?

この記事ではそんな不安を、実際に旅してきた体験ベースで全て解決!
読めば、乗り継ぎ・混雑・切符の不安が消え、あなたもすぐに真似できる旅プランが手に入ります!

※2025年現在の情報です。

◆新青森駅→青森駅:混雑をどう乗り切る?
10:44、新青森駅に戻ってきました。乗ってきた秋田行きの普通電車をお見送り!ちなみに秋田到着は約3時間の14:01だそうです!
 




青森行きの特急「つがる号」を待つ人の列がすごい…1ドアあたり20人近く並んでました。
 


11:12、「つがる号」到着。電光掲示板のTSUGARUって見ると吉幾三さんの曲を連想しちゃいますね(笑)
ちなみに吉さんは青森県出身のようです。
 



 
4両編成でも座れず車内は通路も含めて立客で混雑していました。
✅どうしても座りたいなら新幹線到着後に真っ先に並ぶ
✅ スーツケースなどの大きな荷物がある人は、通路の広い普通電車の方が快適!
ちなみにこの「つがる号」、通常は特急券が必要ですが、新青森~青森の自由席に限っては乗車券だけでOKなんです!小さな節約テク、ぜひ覚えておいてください。

◆ここがポイント!「キュンパス」では乗れない区間をどう攻略するか?
 


但し、注意点があります。
新青森〜新函館北斗は「キュンパス※」対象外!
※補足:動画の最初の方で券パスを使うと字幕がありましたが、でべそさんよ、券パスではなくキュンパスな!←申し訳ございませんbyでべそ(めんどくさ)
 



でも諦めないでください。ここで活躍するのが…
北海道&東日本パス+特定特急券!
 




この2つを組み合わせれば、新幹線「はやぶさ」にも格安で乗れちゃうんです。

▼具体的な乗り方:
✅ 北海道&東日本パス
✅ 特定特急券(はやぶさは全車指定席だけど空席に座れる)

通常、乗車券が往復で6,380円(函館まで7920円)かかるところ、このパスを使えば追加料金なしでいけます!翌日に仙台から東京へ向かう予定でその乗車券が6050円なので合計13970円なので元は取れています!
ちなみに旅費はキュンパスの10,000円+北海道&東日本パス11,330円+特定特急券8,000円=29,330円(通常48,180円で18,850円引きで行けます)
特定特急券、「自由席券」みたいな扱いで、空席があれば座れます。
ただし、指定された方が来たら必ず席を譲りましょう!

◆11:40頃:青函トンネル突入!
 



青函トンネルでは、電光掲示板や車内放送でトンネルの紹介が流れます。
昔は途中の竜飛海底、吉岡海底に停まる列車もありましたが、今は通過のみ。少し寂しいけれど、それでも本州と北海道を結ぶドラマチックな瞬間です。

◆12:15:新函館北斗に到着!初の北海道上陸!
 



東京を出発して約6時間。ついに北海道上陸!
 


階段を上がって改札階へ行ってみると正面が改札口、右手に在来線ホームへの乗り換え改札があります。
※写真は先日紹介した自動モザイクプログラムにてぼかし加工

※ここで大事な注意点※
「新函館北斗」と「函館」は別の駅です!
函館まではさらに在来線で15分ほど移動が必要。ここで多くの人がやってしまうのが…
🚫乗車券を新函館北斗までにする事。
新函館北斗までにしてしまうと、新函館北斗~函館まで440円分追加料金が必要になります。JRの運賃は遠くに乗れば乗るほど1kmあたりの料金が安くなりますので函館まで買った方安くなる場合があります。また、101km以上であれば函館まで買った場合でも新函館北斗に途中下車可能なので、函館まで買った方が総合的に安い事が多いと思います。途中下車制度についてはこちらの記事で解説してますのでご覧ください。

🚫 間違えて特急「北斗号」に乗ってしまうこと!
 



これに乗ると、函館までたった15分なのに760円の特急券が必要になります。
また、札幌行きの北斗号もこのホームから発着しますのでご注意を!
必ず、函館行きの列車で「函館ライナー」もしくは普通列車を選びましょう!
ちなみに「函館ライナー」は乗車券のみで乗車可能です。
在来線ホームには両方の列車が来るので、発車案内の行き先表示をよく確認してください。

◆12:50 函館駅に到着!
 



無事に函館駅へゴールイン!
駅の構造も面白くて、ホームとコンコースの間に防寒ドアがあるのが北海道らしい仕様。
詳しくは動画参照下さい!

ここまでの旅で、
✅ 混雑にどう対応するか
✅ きっぷの切り替え・特例利用のテクニック
✅ 特急と普通列車の違いと選び方
全部体感できました!

◆この記事で解決できること(おさらい)
✅ 東京から函館まで、キュンパスと北海道&東日本パスで格安に行ける
✅ 新幹線や特急の特例ルールを活用すれば移動もラクラク
✅ 初心者でも安心な乗り継ぎ&混雑対策を紹介


◆次は函館観光!旅はまだまだ続く…
次回の記事では、ついに函館の街を満喫!
歴史と異国情緒がただよう港町・函館の魅力と、コスパ最高な観光ルートをご紹介します!
あなたもこの旅ルートを参考にして、自分だけの鉄道旅を楽しんでみてくださいね!


◆補足

 北海道&東日本パスは北海道新幹線では新青森~新函館北斗の相互発着のみ乗車券として使え、その区間外を超えて使用する場合は全区間の乗車券が必要になります。区間外を乗るときは一旦新青森で降りることをおすすめします。





2025年4月19日土曜日

【新社会人へ贈る】仕事がうまくいかないのは当たり前!乗り越えるための4つのヒント by裏方徹也


★はじめに

こんにちは、裏方です。
新年度が始まって2週間。新しい環境に戸惑いを感じる方も多いのではないでしょうか?職場での人間関係や業務の多さに、「自分、向いてないのかも」と悩んでいませんか?
先日、新社会人へ向けてアドバイスの記事を書いた裏方も新人時代は、失敗だらけで「辞めたい」「つらい」と感じる日々が続いていました。でも、そんな時期を乗り越えたからこそ、今こうして笑っていられるんです。今回は、私自身の失敗談とともに、新社会人の皆さんが今日から試せる4つのヒントをお届けします。
リンク:前回の社会人へのアドバイスの記事


★裏方の社会人デビュー ―「できない」からのスタート

新社会人として最初に配属された職場で、私は失敗だらけでした。
・先輩から「なんでちゃんと相談しない」と叱られる
・メールの書き方がわからず無駄に時間がかかってしまう
・報告が遅すぎて「もっと早くするのが常識」と怒られる
こんな日々が続いて、帰り道では毎日「自分は社会人に向いてない」と反省していました。でも、今振り返ると、それは成長のために必要なプロセスだったんです。

★今、悩んでいるあなたへ ― 4つのヒント

失敗や悩みは、新社会人が誰もが通る道。それでも「つらい」と感じたときに、試してみてほしいヒントを4つご紹介します。

1. 見える部分だけで比べない
同期や先輩と自分を比べるのはよくあること。でも、彼らの「できている部分」しか見えていないことを覚えておいてください。実際には、皆が見えないところで努力や失敗をしています。
2. 一歩ずつ、小さな成長を喜ぶ
最初からすべてを完璧にこなす必要はありません。たとえば、「今日は先輩に相談できた」「ミスを早く報告できた」といった小さな成功を大事にしてください。
3. 焦らずに時間を味方にする
成長には時間と経験が必要です。1年後には、新人だったあなたが後輩をサポートしているかもしれません。だから、今日一日をまず乗り越えることを目標にしましょう。
4. 叱られても気にしすぎない
実は、叱った側の先輩は「新人だし仕方ない」とあまり気にしていない場合がほとんどです。一度の失敗で評価が下がるわけではないので、「次は気をつけよう」という軽い気持ちで進むことが大切です。

★最後に伝えたいこと

失敗や悩みは、社会人として成長するための通過点です。
明日も出勤するあなたは、それだけで立派な一歩です。小さなことでも自分を褒めてあげましょう!未来のあなたが、笑顔でこの時期を思い出せるよう願っています。

2025年4月17日木曜日

キュンパス&北海道&東日本パスで行く函館&青森弾丸旅行 その1 東京~青森編

 
 
★はじめに
こんにちは、裏方です!先日、東京から青森、そして函館までの弾丸旅行に行ってきました。



今回は青森編をお届けします。青森はその厳しい寒さと美しい自然、そして深い歴史で魅力的な土地です。新幹線での快適な移動をしながら、どんな体験が待っているのか、早速レポートしていきます!

6:10 東京駅

 

 早朝、東京駅から旅が始まります。まだ駅が静かな時間帯、しばし旅の準備を整えつつ、新幹線「はやぶさ」に乗り込みます。東北新幹線の車内での静かなひとときは、これからの大冒険の始まりを感じさせてくれました。

6:32 はやぶさ1号に乗車
 



新幹線に乗り込み、いよいよ青森に向けて出発です。車窓から見る都内の日の出は、どこか幻想的で、思わず目を奪われました。まだ夜が明けきらない東京の街を後にし、青森へと向かう時間が続きます。

6:40 都内の車窓から



 


 
外を見ると、美しい日の出が顔を少し覗かせていました。朝の清々しい空気を感じながらの出発です。思わず携帯で写真を撮ってしまいました。

 

 


 



6:58 大宮駅 - 乗客の列で大混雑
 



大宮駅に到着すると、乗客が多くて少し混雑。普段の通勤ラッシュとはまた違った、長距離移動ならではの忙しさが感じられます。1車両当たり20人近く並んでおり、車内もほぼ満席で、旅の人気の高さを実感しました。

8:03 仙台駅 - 乗客の列で大混雑

 

 



仙台駅もやはり混雑しており、到着した駅で一度人の流れを避けながら休憩。あちらこちらに観光客も多く、私の周りにも旅行に出かける人々の姿が目立ちます。仙台駅の美しい景色に少しだけ心を奪われつつ、次の目的地に向けて出発。

8:44 盛岡駅 - 連結していた「こまち号」と解結作業




 
盛岡駅に到着し、併結する「こまち号」との解結作業を見ることができました。
写真右側の秋田行きの「こまち号」と写真左側の新函館北斗行きの「はやぶさ号」が分かれ、
まるで新幹線の舞台裏を見ているようで、ちょっとした興奮を感じました。


 


↑こまち号が秋田へ向けて一足先に発車

8:50  盛岡駅発車後車窓


 

 

盛岡を発車すると奥に山が見え景色が、秋田方面に向かう秋田新幹線の高架が見えます。先ほどのこまち号はこの効果を通り秋田方面へ向かったようです。

9:50 新青森駅 - ほぼ全員降りる




 
いよいよ、新青森駅に到着。車内のほぼ全員が降りていきます。まるで民族移動のようでした。


 

はやぶさのお客さんが2両編成の普通列車に乗り込み車内は大混雑で東京の通勤ラッシュ並でした。

10:00 青森駅 - 駅から見える海
 



青森駅に到着すると、駅の通路から青い海が見えました。海の景色はとても広大で、旅の疲れが一気に吹き飛びます。駅前の風景は、いかにも青森らしく、冷たい風が心地よい。

10:10 青森駅 - りんごジュース自販機、ねぶたのコインロッカー発見
 
 



青森駅で面白い発見!りんごジュースだけが売っている自販機を見つけて、思わず購入。青森はりんごの名産地なので、ぜひとも味わっておくべき一品です。


 

駅内にはねぶた祭りのコインロッカーも発見。青森らしい文化が詰まっています。

10:20 八甲田丸へ向かう
 

 





青森駅から徒歩でかつて連絡船が発着していた港へ向かう途中、雪山を越えて行きました。除雪した雪の山が積み上げられており、まるで冬の日本の風物詩を見るような光景。


 

途中、八甲田丸にも立ち寄り、船の歴史を少し感じてみました。

 



↑駅の反対口に行くと自転車が2台雪に埋もれていました。

10:30 青森駅出発
青森駅を後にし、再び新青森駅へ向かうことに。今回はあまり時間をかけずに駅周辺を散策しましたが、次回はもっとじっくり探索したいと思いました。

★感想
青森に到着した時の感動は、やはり言葉では表せません。駅に降り立つと、海が広がる風景が目の前に広がり、その美しさに思わず息を呑んでしまいました。青森特有の清々しい空気、そしてりんごジュース自販機や、ねぶた祭りのコインロッカーといったちょっとした発見が、旅の楽しさをさらに引き立ててくれました。
新幹線での移動は快適そのもの。乗客の多さを感じつつも、車窓から見る景色や、人々の何気ない会話の中に、青森の「日常」を垣間見ることができて、普段では味わえない発見が多くありました。
特に、雪の山や、八甲田丸が印象的でした。これから訪れる場所に対して、ますます期待が高まりました。

★次回予告
今回は、東京から青森へ向かう新幹線の旅と、青森駅周辺の風景をお届けしました。次回の記事では、青森から函館へ向かう様子をじっくりとお伝えします。次回もお楽しみに!









2025年4月16日水曜日

【Excel初心者向け】検索する関数「VLOOKUP」の使い方と落とし穴をゼロから解説!by裏方徹也

【Excel初心者向け】VLOOKUP関数の使い方と落とし穴をゼロから解説!

皆さん、こんにちは、裏方徹也です!今回はExcelでもGoogleスプレッドシートでも超よく使う関数、「VLOOKUP(ブイルックアップ)」の使い方を初心者目線でやさしく、でもちゃんと使えるように丁寧に解説します。

目次

  1. VLOOKUP関数とは?何ができるの?
  2. 基本構文と各項目の意味をしっかり理解しよう
  3. 実践!実務でありがちな使用例(顧客情報の自動入力)
  4. エラーが出たときの対処法とよくある失敗例
  5. まとめ:実務でVLOOKUPを“安心して”使うために

1. VLOOKUP関数とは?何ができるの?

VLOOKUP(Vertical Lookup)=縦に探す関数です。簡単に言えば、「ある情報を元に、それに対応する別の情報を自動で引っ張ってくる」ことができます。

例えば、

  • 顧客IDから顧客名や住所を取得する
  • 商品コードから価格や在庫を表示する
  • 社員番号から部署名を引っ張ってくる

といった事ができます!

2. 基本構文と各項目の意味をしっかり理解しよう

次に、基本構文と各項目の意味について、理解していきましょう!VLOOKUPは下記の構文となっており、各項目の意味は以下の通りです。

=VLOOKUP(検索値, 範囲, 列番号, 検索の型)

項目 説明
検索値 探したい値(例:顧客IDなど)
範囲 検索対象となる表の範囲。左端の列から検索が始まる点に注意!
列番号 範囲の中で、取り出したい列の番号(左端が「1」列目とカウントします)
検索の型 完全一致は FALSE(または 0)、近似一致は TRUE(または 1)

これだけの説明だと具体的なイメージしにくいかと思うので、次のセクションで実際の使用例を交えて解説します!

3. 実践!実務でありがちな使用例:顧客IDから名前を引っ張る

例えば、あなたは皐清盛整骨院の予約表を作っています。清盛院長から「顧客ID」から「名前」を自動で入れられるようにしておくように!と事務仕事を任されたとして、どう関数を組んでいくか考えましょう!

●顧客ID(別シート)

顧客ID

●予約表(今入力している表)

●使う関数はこれ!

=VLOOKUP(C2, 顧客ID!$A$2:$B$4, 2, 0)

※顧客ID!$A$2:$B$4 はA2:B4ではなく、絶対参照の$A$2:$B$4にして下さい。検索する度に範囲が下へずれてしまい検索できなくなってしまいます。

実行してみると、なんと名前の部分に顧客名が自動で入力されています。例えば2行目には顧客ID1の戸川、3行目にはID3の裏方といった感じです!

では関数の解説します。先ほどの 2. 基本構文と各項目の意味 で作った表に各項目を当てはめてみます!

=VLOOKUP(検索値, 範囲, 列番号, 検索の型)

項目 説明
検索値 C2 (顧客ID)
範囲 顧客ID!$A$2:$B$4
列番号 2(顧客IDの2列目(B列)の名前)
検索の型 0(完全一致)

つまり、予約表シートC2の顧客IDを元に、顧客IDシートの$A$2:$B$4の顧客IDに一致する顧客名を探し出して、自動で転記するといった仕様となっています。

4. エラーが出たときの対処法とよくある失敗例

VLOOKUP関数実際に使ってみると便利ですが、使い慣れていない以下のようなエラーが発生します。その対処法も説明します。

エラー 原因 対処法
#N/A 検索値が範囲にない / 完全一致で見つからない IDのスペースや全角・半角ミスに注意しましょう!
#REF! 指定した列番号が範囲外 列番号は範囲内にあるか? 例えば「3」列目なのに2列しかない等
#VALUE! 引数に文字列や誤った型を使っている 構文に誤りがないかチェック
#NAME? 関数名のスペルミス VLOOKUPがvlockupやvlookpになっていないかスペルを確認しましょう。

裏方もVLOOKUP関数使い慣れていない頃は上記のようなバグに苦しんでおりました・・

5. まとめ:実務でVLOOKUPを“安心して”使うために

VLOOKUP関数は、「ある情報を元に、それに対応する別の情報を自動で引っ張ってくる」事ができる便利な関数です!これを使えばいちいち転記しなくても自動で転記してくれます!覚えてしまえば簡単ですが、仕組みを理解せずにコピペで使うとすぐにエラー地獄に陥る可能性があるので注意していきましょう!

この記事では、初心者がつまずきやすい部分について丁寧に解説しました。

次回以降もExcelの関数について使用例を交えて解説しようと思いますので、わからないところや実務で困った場面があれば、ぜひコメントで教えてくださいね!

2025年4月7日月曜日

新社会人必見!これさえ押さえておけば大丈夫!仕事がスムーズに進む5つのヒントby裏方徹也

 ★はじめに
こんにちは!社会人の裏方です。2025年度が始まりましたね!今年から新社会人になる方も多いはず。不安な気持ちもあると思いますが、同時に新しい挑戦へのワクワク感も感じていることでしょう。社会人生活は学校とは違う面白さと難しさがあります。そんなあなたに、私が経験した「社会人生活をうまく乗りこなすための5つのポイント」を紹介します。気軽に読んで参考にしてみてくださいね!

1. 「聞く力」で仕事をスムーズに進める
社会人生活のスタートで大切なのは、「聞く力」です。分からないことがあれば、恥ずかしがらずに積極的に質問することが重要です。最初は誰でも初心者なので、質問することで「成長したい」という姿勢を見せることができます。
ただし、質問する前に、自分で少し調べたり考えたりしてみることも大切です。例えば、ネットで調べる、同僚に軽く聞いてみる、など。疑問点をある程度絞ってから質問することで、相手も答えやすくなります。
また、**報告・連絡・相談(ほうれんそう)**も大切です。進捗が思うように進まない場合、早めに報告し、アドバイスをもらうことで問題を未然に防げます。これを実践すると、上司や先輩もあなたの成長をサポートしてくれますよ。

2. メモを習慣にして忘れ物を防ぐ
社会人になると、覚えることが一気に増えて混乱することも多いです。そのため、会議中や先輩からの指示をしっかりメモに残す習慣をつけることが大切です。手帳やスマホを活用して、自分が使いやすい方法でメモを取るようにしましょう。
例えば、重要なタスクや期日をメモしておくことで、あとで「何をやらなきゃいけないのか」を整理でき、忘れ物を防げます。メモは後で見返すことで、抜け漏れを防ぐ役にも立ちますよ。

3. ポジティブな態度で困難を乗り越える
社会人生活では、失敗や困難な状況に直面することも多いですが、そこで大切なのは「ポジティブな態度」です。ミスや失敗を恐れず、それを次のステップに繋げる姿勢が成長を促します。
例えば、初めて提出した報告書が上司に褒められた場合、その成功をしっかりと自分の中で実感し、「次も頑張ろう!」というモチベーションに変えましょう。小さな成功でも、自分でしっかり振り返り、次に活かすことで、ポジティブな態度を保つことができます。

4. 自己管理がキャリアのカギ!健康第一
仕事に追われて体調を崩したり、プライベートの時間を犠牲にしてしまうこともありますが、健康が最も大切です。体調が悪ければ、仕事のパフォーマンスも落ちてしまいます。無理せず自分の体を大切にしましょう。
特に睡眠や食事の質に気をつけることが大事です。また、休日には外に出てリフレッシュすることも大切。仕事とプライベートのバランスを取ることで、長期的に健康的な社会人生活が送れますよ。

5. 失敗を恐れず、挑戦を楽しむ
新しい環境に飛び込むことは不安も多いですが、失敗を恐れずに挑戦することで、成長に繋がります。失敗をただ避けるのではなく、その失敗から何を学び、どう改善するかを考えることが重要です。
例えば、提出した報告書に指摘を受けた場合、それを落ち込むのではなく、「次回はどこを改善すればいいのか?」と前向きに考えることで、次回はより良い成果を出せるようになります。

★まとめ:あなたの社会人生活は、あなたの手の中に!
社会人生活のスタートは誰にとっても不安ですが、これらの5つのポイントを意識して実践すれば、きっと充実した毎日が送れます。分からないことがあれば聞き、ポジティブな態度で挑戦を楽しみながら、健康管理も大切にしましょう。
失敗を恐れず挑戦し続けることで、着実に成長できます。これからの社会人生活を自分らしく楽しんでくださいね!応援しています!